西武池袋線「石神井公園」駅から徒歩4分。お菓子教室ファミーユさんは、駅から石神井公園に向かう商店街の外れにあります。ミサリングファクトリーと同じお菓子教室ということで以前から一度おうかがいしたいと思っていたのでワクワク。
今日はよろしくお願いします。
早速ですがファミーユさんのことを教えて下さい。
はい、2013年に自宅でスタートし、2年ほどして石神井公園に引っ越してきました。自宅では難しかったので物件を探し、2018年4月にこのスタジオをオープンしました。お菓子教室です。子供のレッスンと大人のレッスンをやっています。

▲ファミーユさんはチケット制でレッスンを受講してもらう方式。
最初はマンションの一室を探したのですが、不特定の人が出入りする教室という条件に合う物件がなく、マンションを借りるのと変わらない賃料でこちらのテナントがあり、決めました。
教室の前でチラシを配ったのが効果がありました。
タウン紙に6ヶ月掲載して、まあまあ効果はありましたが費用が高かったです。
そうなんですよ〜。路面店であることが大きな宣伝になるので今は出稿していません。バス通りで、ちょうどこのあたりでバスが止まることが多く、車窓から見て知ったという方も多いんです。週末は石神井公園に行く方たちでこの道はすごく人が通るんですよ。外にパンフレットを置いていますが、皆さん、持っていてくれます。なので地元の方が多く来てくださっています。キッズは1からの集客になりましたが、ネットでの集客はほとんどしていないんです。

▲全面に写真や文字でPR。インタビュー中もチラシがよく出ていました。
當真さん自身のことをお伺いします。お子さんが6人いらっしゃるんですよね。
子育てが大変な中、なぜお菓子教室をしようと思われたのでしょうか。
そうですね。教室をはじめたのは一番上の双子が高校生になって、一番下の子が幼稚園に上がった時です。一個人として、ひとりの女性としてなにをしたいんだろうか?と考えられる余裕が出てきました。
ずっと子どもを産み育ててきたので、自分の中で母親でもなく妻でもない、嫁でもない、娘ではない、自分らしさを発揮できることをしたいと思ったんです。このタイミングにできなかったら、もうずっとできないんじゃないかと思ったので思い切りました。
「お菓子教室」という仕事を選択されたのはなぜでしょう?
子育ての制限もあったのでお勤めは難しく、自宅でできることをと考えました。自分の中から、お菓子、食育、料理というキーワードが出てきました。
料理も嬉しいけれども、お菓子はもっとテンションがあがります。プレゼントして喜んでもらえるしと思い「お菓子」を選択しました。


▲白を基調にした清潔な空間。

お菓子って幸せですよね。
「ファミーユ」はどんなお菓子教室を目指されていますか。
ファミーユはフランス語で「家族」。楽しく作ったお菓子を持ち帰って、ご家族も喜んでもらえるそんな場にしたいと思っています。
はい、子育て中のお母さんってとても孤独なんです。特に私は子どもがたくさんいたので、ママランチなどもままならず、まわりの人との接触が全然なかったため、強く孤独を感じていました。
はい、ですからお母さん自身の楽しみの時間を提供し、そして子どもたちにも楽しんでもらいたいです。

少し違う角度からの質問ですが。お菓子作りはどのように学んで来られましたか。
独学なんです。母が個人のお菓子教室に通っていました。その先生のレシピが大好きで、子どもの頃からそれをベースに独学で工夫をしてきました。高校は食物科、栄養専門学校に通って食の知識を身に着けました。
どこそこ出身とか○○資格所持というプロフィールの書き方には抵抗があって、「おいしい」ことで勝負したいと思ってます。
せっかく個人事業としてやるんだから、個人教室は個性を持っていた方が楽しいですよね。生徒さんにとっても、先生がどんな人柄かとか、おいしいかどうかが大事だし。
(ここで資格ビジネスはなんちゃらかんちゃらとオフレコな話をひとしきり。)
お教室マネージャー「テトコ」を使い始めたきっかけは何故でしたか?
以前ずっとミサリングファクトリーのホームページを見ていて、(いいなぁ、こういう教室をやりたい)と思っていたんです。
*
ミサリングファクトリーはリトルヘルプ代表松本が経営するお菓子教室。
その中で顧客管理アプリがあるというのを知りました。最初はすっごく悩みました。使いこなせるのかな?というのと、値段なりの結果が得られるのかな?と。本当にすごく悩んだんですよ。
でも、サッカー教室を経営している友人が管理が大変で人を雇ったりしているのを見て、誰かに給料を払うことを考えたらツール導入はローコストだと思いました。IT自習室もあるしミサリングファクトリーで作ったなら信頼できる、のっかるしかないと思いました。
本当に、ありがとうございますとしか言いようがありません。でも使って欲しい方に届いたってことですよね。すごく嬉しいです。

▲「ここちょっとどうなんですか?」「それはこうするといいですよー」などなど直接ご指導。
やれるところまでは自分でやってみてIT自習室で教えてもらい、かなり満足しています。
メールテンプレートがいいですね。気に入ってる機能は「自分にテストメール送信」慣れるまで自分でメール送ってみて内容のチェックをしました。送信画面とスマホで受け取った時は感じが違いますから。

▲「自分にテストメール送信」でメールを受信する立場で確認できる
・・・私一度もそのボタンを押したことがありません。今度使ってみます。
いつもは、レッスンの予定をホームページにアップしてから、「LINE@」で一斉にご案内をしています。すぐに予約が入り始めるのでその時はパソコンに張り付きます。
予約受付時間の設定ができるので、お知らせと同時ではなく、ご自身の都合の良い時間に受付スタートすることもできますよ。

▲受付開始日時、受付終了日時、残席の表示・非表示、ウェブでの予約受付可否などの設定がレッスンごとに可能。
そうなんですね〜。あ、そうしようかな。生徒さんも案内が来たらすぐ!って慌てて予約しなくても済みますね。次回試してみます。
申し込みが入った時点でカレンダーの残席が変わるといいなって以前お伝えしたんですけど、確かに間違えて何度も申し込みされる方もいるので、承認というワンクッションがあったほういいなと思いました。
*テトコは申込み受付=確定ではなく、内容を確認して反映されるというステップを踏みます。
生徒アプリには、気をつけて欲しいと言われたことなどメモを入力しています。情報を入力しておくと誰がどの体験レッスンを受講したかなどがすぐにわかり便利です。
売上をもう少しあげていきたいです。単純にレッスンを増やすというより、ファミーユという存在を地域に知ってもらい、地域に根付いた食育の活動に取り組めたらと思います。実際に区からご依頼をいただき食育推進事業イベントでお菓子作りをしたことがあります。こういう活動を広げていけたらと思います。
教室としては、アニバーサリークラスを充実させ、記念日のお手伝いをしていきたいです。

ありがとうございました。お互いがんばりましょう〜。
當真さんは6人の子育て中とは思えないゆとりと気品があり、自然体の笑顔がとてもすてきな先生です。やはり「個人教室は先生の魅力」と今回も実感しました。地域に開かれた教室作りを着実に進めていかれることでしょう。
ミサリングファクトリーのレッスンを見てみたい〜ということで、ぜひ一度うちのスタジオにも見学にいらしてくださいとお約束してすてきなスタジオを後にしました。
【基本情報】
教室名 お菓子教室ファミーユ
場 所 西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩4分
東京都練馬区石神井町3-18-3
ホームページ https://www.sweetsfamille.com/